安倍首相の突然の辞任
びっくりしましたよね。
今はコロナ禍により、医療・経済対策も含めて重要課題山積ですが、それでも辞めなくてはならないほどの理由があったからでしょう。
その理由の一つとして、とりざたされているのは、持病が悪化したからということです。
その持病とは『潰瘍性大腸炎』です。
あまり聞いたことがないですよね。
そこで今回『潰瘍性大腸炎』を発症されている、ご家族や知人の方々がおられた時に、少しでも助けになるよう、寄り添っていただけることができるよう、病気についての理解を深めていただく為に記事を書きました。
Contents
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜が炎症を起こし、びらん(ただれ)や潰瘍になってしまう病気、大腸の炎症性疾患です。
現時点は『原因不明』で『根治療法なし』に分類されていて、完治法がありません。
その為、国の難病指定になってます。
症状
大腸に炎症を起こすので、それに伴う症状がおきます。
・腹痛 下痢 下血 発熱 特に腹痛や下痢は激しいものが多く頻繁におきます。
その為、症状がでる『活動期』になると、1日何十回もトイレに行かねばならなくなったりして、日常生活に支障をきたしたりします。それによって心の病気「うつ」を発症してしまうこともあります。
これは、その病気にならないと理解しにくいのかもしれませんが、今までの人生の中で『一番ひどかった腹痛』と『一番お腹を壊した時』それがずっと続く・頻繁に起こる・・と想像してみてください。
その苦痛は、言葉にできない位、ひどいものであり、外出どころか日常生活でさえ困難になることはわかるかと思います。
潰瘍性大腸炎は、この活動期と、症状がある程度抑えこまれている寛解期があります。
完治できないので近年は完治ではなく、大腸の粘膜の炎症を治める『粘膜治癒』を目指すという考えに基づいた治療法をおこなう様になってきてます。
この治療方針に従って、治療と体調管理をしっかりと行い、継続管理していけば、寛解期を維持できる方がほとんどです。
寛解期を維持できないと、再燃といわれる「活動期」にふたたびなってしまい寛解期と活動期を何度も繰り返すこともあります。また、合併症をおこすこともあるので、治療継続と体調管理は非常に重要です。
病気の原因
完全に解明されていないので、完治できないわけですが、炎症している大腸粘膜を調べると、白血球が異常値(多く)になっていて、炎症が持続している状態になってます。
つまり、外敵と白血級が戦うという免疫機能が暴走し、自分自身の腸管粘膜を攻撃してしまい、破壊しているということになります。
このような免疫機能の暴走を『自己免疫疾患』と言いますが、現在の医学と科学ではこれがなぜ起きるのか?については解明されておらず原因不明です。
ただ、大腸粘膜の炎症を発症し、自己免疫疾患であることから、腸内細菌の働きの低下や、食生活の変化(欧米化)などが関係しているのと、遺伝的要因が関与しているとの見方があります。医療機関によっては否定してますが、心的要因『ストレス』も関与しているとの考えもあります。
病は気からと言われる様に、実際に多大なストレスに晒されると免疫機能が大幅に低下することは証明されているので、ストレスも要因の一部にはなり得るのではと思ってますし、要因にはならなくとも、『悪化』、つまり再燃の要因には十分なり得ます。
今回の安倍さんの例は、まさにこのストレスのせいではないでしょうか・・
発症年齢や男女比は?
発症年齢として多いのは、男性では20~24歳、女性では25~29歳です。
ただし、あくまで発症のピークがその年代というだけで、若年層からお年寄りまで広い年代で発症してます。また男女による性差はなく、ほぼ同率となってます。
日本の患者数は?
平成26年(2014年)には、医療受給者証および登録者証交付件数が18万人でした。
直近データでは12万8千名になってます。
これは患者そのものが減っているという意味ではなく、2015年1月の医療費助成制度改正によって、潰瘍性大腸炎の軽症者は原則として助成の対象から外れることになり、受給者証所持者数が減少しているからで、患者数が減っているとはまったく違う次元の話になります。(これも※統計トリックの怖さです。)
※統計トリック
『数字に一切嘘はついてない』のですが、母数やデータの取り方や条件を変える・偏らせる・詳細を隠す等によって、本質を見えなくしたり、自分に有利な結果に導く、そう受け取らせる手法です。
実際は、この病気に苦しんでいる方々は年々増えているといわれてます。
事実、2014年まで右肩上がりに増えていた患者が、完治治療がみつかったわけでもないのに、そんなに急激に減少するわけはないと考えるほうが科学・数学的にあってます。
治療法
重症になると、入院し内科・外科連携による集中治療が必要になります。
その際、手術が必要かどうかも判断されます。
軽症や中等症例の場合は薬物治療になります。
完治できる薬はありませんが、腸の炎症を抑える有効薬はありますので、しっかりと管理し経過観察しながら服用していけば、症状をある程度はコントロールできます。
重要なのは
まず重要なのは、『定期受診を受けながら一番最適な薬の服用を続ける』ことです。
症状がよくなったからといって、勝手に自己判断で服用を止めたり、定期受診に行かないということは絶対に避けねばなりません。
そしてやはり『ストレスを溜めない』ことです。
食事も胃腸に負荷のかかる、刺激物は避けるようにしたほうがいいです。
そして、重要なのは周りの方々のこの病気に対する理解です。
症状のひどさを認識してないので、頻繁にトイレに行ったり、外出できなくなるのを理解せず、暴言を吐いたり、中傷したりされたとの話が一部で、出て来てますが、それは氷山の一角でしょう。
また、再燃したのを管理不徹底だと非難するひともいます。
実際、今回の安倍さんの時も、そういうことをいう人が少なからずいました。
病気なので、しっかり管理していても再燃してしまうことはあるし、その様な誹謗中傷や無理解な言動が、ストレスとなり、さらに症状悪化のトリガーともなり得ます。
そういう時は、『自分がこの病気になったら』と共感性を持ち、相手側の目線を持てる様に視座を変えてみてください。
そうすれば、そういう発言や態度はできなくなるはずです。
最後に
病気に対する理解を深めていただくことが目的の記事でしたので、飲む薬の成分や種類はあえて外し、わかりやすくまとめました。
医療費抑制も必要なのかもしれませんが、少なくとも完治法がみつかってない病気に関しては、抑制すべきではないと思います。そうでなくとも無駄・放置されている診療報酬はまだまだあります・・そちらの抑制に動く方が先では!
完治できない病気になってしまったご本人やそのご家族の苦労・心労には遠く及びませんが、少しでも理解者が増えて、治療費補助の増額や制限撤廃等の気運が高まればいいかと思い、このような記事を書かせていただきました。
ご一読いただいて、少しでも共感していただけたら幸いです。
最後までお読みいただいてありがとうございました。