2021年の今年の節分は2月2日と聞いて「おや?」と思った方も多いのでないでしょうか
子供時代からずっと2月3日だったはず・・と思っている方も多いのでは?
実際は、1984年(昭和59年)37年前も2月3日ではなく、2月4日が節分でした。
でも今、ネットやTVなどでは、2月3日じゃないのは『124年ぶり!』と、いかにもずっと2月3日だったかのように情報があふれてますよね
これは節分行事として全国的に浸透している「丸かぶり」とも関係があります。
そこで今回、節分の日というのはいつなのか?ということと、何故2月4日になった時のことはあまり記憶にないのか?
そしてそれは、当たり前となっている『節分丸かぶり』について、どういう関係があるのか?という視点で記事を書いてみたいと思います。
節分の日とは?
そもそもが、節分という言葉が示しているように『季節を分ける』ことをあらわしてます。つまり、季節の始まる日=【立春・立夏・立秋・立冬】の前日にあたるわけですね。
旧暦では、季節の始まる日4つのうち、『立春』を元日と同じく新年としていた為、立春の前日の節分も大晦日と同じように、『年越しの日』と認識されてました。
そして季節の変わり目は、『鬼の出る日』と言い伝えられていたので、年の最初の節分に鬼を祓う=邪気ばらいをするために鬼は外 福は内と唱えながら豆を撒くという風習が根付きました。
その節分の日は、立春の前日ということなので『立春の日が変われば』当然節分の日も連動して変わります。
そもそも1年というのは、地球が太陽の周りを1周する期間のことです。
これは正確には365日+αでズレがあります。(365日と約6時間)
そのズレを4年に1回調整するのがうるう年です。
ただ、それも『ピッタリ』ではなく1日そのまま増やすと約44分増やしすぎになります。
それが100回!つまり400年経つと、約73時間=約3日も増やしすぎになります。
なので、400年の間に、うるう年を3回減らすことによって帳尻を合わせてます。
こういったズレと補正が繰り返され、その調整を行い・・ということで、立春もズレる(変わる)ので、結果的に節分の日が2月3日の前後にズレることが生じるわけです。
それに当てはまる2021年の今年は、2月2日が節分 ということになります。
冒頭にも書きましたが、2月2日が節分になったのは、明治30年1897年以来の実に124年ぶりですが、2月3日からずれたのは124年ぶりではなく37年ぶりです。
ある程度記憶があるのを3歳ごろまでとしても、現在アラフォーの方から若い世代は、誰も記憶がなく2月3日じゃないの!?と思うのは当然です。
ただ、私の周りの50代〜60代世代でも「2月3日以外の記憶がないな・・」という方は多いです。
それは、節分の丸かぶりとの関係がそうさせていると結論づけてます。
それでは次に、ここについて考察してみたいと思います。
節分の丸かぶりとは?
丸かぶりとは、その年の恵方を向いて、様々な願い事をしながら『恵方巻』と言われる巻き寿司1本を、無言で丸かぶりすると願いが叶うと言われている行事です。
これは今や当たり前の様に、全国で行われてますが、そもそもは関西の風習でした。
その証拠に「丸かじり」ではなく「丸かぶり」といいますよね
標準語や関東弁なら「かじる」となるのに、関西弁の「かぶる」で名称が浸透しているのはそれが理由です。
実際、私は関西地区出身ですが、約40年前に大学生として北海道で4年間暮らしていた時は、道産子の皆さんや関東から来た学友も誰も「丸かぶり??」何それ?だったのに、その後、仕事の関係で約20年以上前に関東地区に住みはじめた時にはすでに「恵方巻」「丸かぶり」という言葉が氾濫していたので、びっくりしたのを覚えてます。
関西地区の行事がこれだけ浸透したのは「あるコンビニの流通戦略」がきっかけでした。
1989年にある有名コンビニチェーンが「恵方巻」を売上拡大のチャンス!としてばんばん宣伝しだし、そこへ他の有名コンビニチェーンそして有名ショッピングセンターも乗っかり、新聞チラシを撒きまくり、TVCMを流し・・となって2月3日の節分に丸かぶり!は、爆発的に浸透ました。
ここで、冒頭の情報を思い出してください。
2月3日からずれた直近は1984年(昭和59年)です。
そう全国に浸透したのは「ずれたあと」だったわけです。
そもそもが、流通戦略とは無縁の関西地区の行事では、それほど日付を意識することもなかったものが、そこに流通・販売戦略が入ると、素材調達・製造・流通・販売と様々な絡みが発生します。
そのために「日付」は非常に重要で、2月3日は節分の日!という明確な日付と共に、販売・営業戦略が構築され、大規模な宣広告戦略を展開したことによって、日付意識も高まっていたので、今年はこれだけ騒がれ・おや?と思った方が多かった・・というのが真相です。
どうだったでしょうか?
子供時代に無言で食べないと、願いが叶わないどころか福が逃げる・・とまで言われ(脅され)、必死に無言でしかもできるだけ早く食べて、一緒に食べている弟を笑わせようと関西魂に火をつけていたのも懐かしい思い出です。
(それからは互いに相手よりいかに早く食べて、笑わせるかに必死になってたりしました)
こういう販売側戦略によって浸透した風習で有名なのは『バレンタインデー』がありますよね。※全世界的規模ではクリスマスもそうです。
こういう戦略に乗るのを嫌がる人もいますが、すべてにおいて嫌なイベントではなく、楽しいイベントであり、販売側・買い手側など互いにプラスになることなので私は肯定派です。
もっと色々とやっていっていいのではないでしょうか
特に今は、コロナで全世界がグレーっぽいというか薄暗い雰囲気になってます。
景気を含め、もっ華々しい世界へ突入できるように、心のスイッチをポジティブに切り替えていきたいものです。
最後までご覧いただきありがとうございました。